D51272 「チビクロ号との思い出」


 唯一の、門鉄デフD51保存機、272号機
世田谷公園  国道246号線三宿(三軒茶屋の少し渋谷より、陸上自衛隊三宿駐屯地の隣)にある大型の公園

門鉄デフD51唯一の保存機 、272号機の略歴

 1939年(昭和14年)8月7日 川崎車輌製(製造番号2150)
 広島に新製配置され、その後小郡・柳井と山陽本線西部の機関区を移動
 1954年(昭和29年)に九州に渡り熊本区を中心に鹿児島本線で活躍、
 1957年(昭和32年)11月に小倉工場で切取りデフ(Kー7型)を装備
 1970年(昭和45年)に再び本州に戻り、厚狭区に配置され美祢線で働く
 1972年(昭和47年)9月30日同区で廃車、翌年2月19日世田谷公園
  で静態保存

異動の経緯
 
1941年(昭和16年)小郡⇒ 22年 柳井⇒ 30年 熊本⇒ 46年 厚狭
  ⇒ 47年(9.30廃車)

世田谷区によるD51復活事業
 272号機を静態保存している世田谷区が、1982年(昭和57年)
 区制開始50周年の節目となる記念事業として、児童福祉課が中心となり、
 1分の1(本物)はムリでも、5分の1スケールでのD51復活事業が
 計画されたのであった。
1975年(昭和50年)北海道の無煙化で国鉄からSLが姿を消して7年、国内でのSL運転は大井川鉄道(静岡)のC11(定期運行)を除くと、梅小路蒸気機関車館(京都)の動態保存機が、時々(不定期)イベント列車を牽引する程度となっていました。
そんな中、都内で本物の石炭(幌内炭鉱の無煙炭)を焚いて、週3日(水・土・日)+祝日のAM10:00〜PM4:00(冬季はPM3:00)10分間隔での定期運転を、なんと区の正規事業として始めるという話は、とても信じられないことでした。

 「チビクロ号」誕生の記憶

 1981年(昭和56年)

 記憶がはっきりしないが、この5分の1 D51の話を聴いたのは、
 1982年5月2日開業の半年ほど前のある日のことで、
 わざわざ児童福祉課の担当の方が、世田谷区内にある大学の学生に
 運転手(アルバイト)を頼みたいということで、まず初めにTN大
 鉄道研究会に、足を運んでくださったことから始まった。
 ※歴史の古い大学から順に、訪問したとのことでした。

 その時の話は、翌年の区制50周年の節目5月2日に、
 世田谷公園内に軌道幅220mm(1067mmのほぼ5分の1)
 1周270mの楕円軌道+転車台・機関庫(下部点検用ピット付)
 ホームを新設、初期事業費2億円(軌道と付帯設備で1億、
 機関車+車輌で1億)の一大計画を進めているとのことで、
 我が耳を疑う「夢み話」に聴こえたことを思い出しました。

 *写真「わがまち世田谷(世田谷区のあらまし’83)」表紙から転載
 
主要諸元    札幌交通機械株式会社ホームページから転載  http://www.sakkoki.co.jp/seihin/seihin.html
・ 機関車 
長さ 4m 幅 560mm 高さ 796mm 蒸気圧 5kg/cm2 重量 900kg 軌間220mm
ブレーキ足踏式 注水器2個と手動給水ポンプ 安全弁2個 笛弁1個
ワルシャート式弁装置 最高速度25km/h 客車4両(子供換算40人)牽引
・ 客  車 
4両(10人/両) 長さ 2.5m 幅 500mm 高さ 500mm 2軸ボギー台車
納入先 東京都世田谷区役所    昭和56年10月 (D51)  昭和61年 9月(C57)
東日本旅客鉄道株式会社新潟支社   平成元年 2月 (D51)
 ※ 上記内容で、3箇所事実と異なるところを以下に示します。
   @ 搬入された客車は4両ではなく5両+荷物車の計6両
   A 客車定員は、子供で(6人/両)
   B 納入日1982年(昭和57年)4月16日

 機関車搬入・操作説明会
1982年4月16日

 5分の1D51 272号機と、客車5両(子供8人乗り/両)+作業用荷物車1両が、製造元の札幌交通機械株式会社の方々により
 札幌から陸送搬入され、メーカーの担当者から青写真の分厚い取扱説明書(本物のD51 5分の1版という感じ)での、要点説明と
 車輌の引渡しを受けた。

 次に、始業点検(各部ボルトの緩み確認、注油、車庫からの人力による引き出し等)⇒ 注水⇒ 煙管の掃除⇒ 火入れ⇒ 昇圧
 ⇒ 入線、運転講習⇒ 退線⇒ 火落とし、蒸気抜き、水抜き⇒ 入庫の一通りの手順を1回通り実演をいただいた。
 その後、開業までの22・27日と運転練習会が2回設けられたが、メーカーの方はいなく、立会い説明は16日の初回1回だったと
 記憶している。
 2回目3回目では機関車の動力性能確認のため、単機で前進後進での「最高速」チャレンジや何週止まらずにで走り続けられるかの
 航続距離確認(当初は1.5週が限界)を行ったりした。

 実際の営業運転を想定しての5両フル編成で、関係者(大人)を10人程乗せての牽引航続と制動距離確認も行ったが、当初は
 蒸気圧フル(4.5kg/cm2)でも1周たどり着くのがやっとで、ややもすると4分の3周ほどで蒸気圧不足で失速し立ち往生する
 ことがよく起き、制動距離も15m程必要なことがわかり、ホームへの定位置停車は至難の業なことを思い知らされた。

 蒸気機関車の運転は、一筋縄では行かないことを目の当たりにし、私たち学生運転手はその後の営業運転の中で、各々が
 試行錯誤しながら運転テクニックをあみ出して行くこととなった。
 
 
  

 開業

 1982年5月2日

 営業運転の体制
 「駅長」1名、チビクロ号運用事業の現場責任者
 「切符販売、改札、乗降者誘導・安全確認、構内清掃等」3名
  (内1名障害者参加)
 「線路保安員」2名(高齢者事業団より派遣)
 「機関士」2名(学生)の、計8名。


 ← 写真 札幌交通機械株式会社ホームページから転載




世田谷公園展示 SL車輛塗装プロジェクト

2019 No.71 世田谷ライフ (竢o版社 2019年11月10日発行) から転載



 ※「ふるさとチョイス」HP https://www.furusato-tax.jp/gcf/614


■D51-272が80歳を迎えた2019年8月から、ふるさと納税(クラウドファンディング)での塗装費募集が始まり、2021年の8月下旬〜10月中旬にかけて再生塗装が行われました。

再生工事費は、車体の修繕や国鉄色での塗装に加え、暖急車(車掌車)の内装(シート・机・網棚など)の細部にわたる復元も含めると、1000万円程かかったとのことでした。
旧国鉄関連業者の当初の見積1500万円に対し、博物館車両などの塗装経験豊富な名古屋の業者を見つけたことで、総費用を2/3に抑えることができたそうです。

再生工事が完了し、2021年11月に「お披露目イベント」が開催されましたが、コロナ自粛(地方からの上京制限)もあってイベントへの参加はかなわなかったのですが、2022年6月(半年遅れ)に上京の機会ができたことから、「SL塗装プロジェクト」の責任者T氏(世田谷区職員)のご厚意もあって、舞台裏の話を伺いながらの充実した見学が実現しました。

今回の塗装作業は、SL全体を足場や幕で覆い、車両外部のサビや痛んでいる所も補修した上で、金属部分はよりリアルに見えるように色味や質感を重視し、国鉄色(黒色)はススのついた雰囲気を出すためにマットな仕上げを施したそうで、往年の「全検」出場時のような雄姿を感じられるような出来栄えになっていました。


■寄付された方々の銘板↓SLのナンバープレート風に仕立てをこだわられたそうです



 

 キャブ内も綺麗に再生↓バルブ・メーター類までも磨きだされ、今回の再生にかけたこだわりを感じます
 

 

■テンダーとヨ5000(暖急車)↓連結部
 

 ヨ5000(暖急車)内、シート・机・網棚、照明↓現役時代の状態に再現(復活)
 

 手前に石炭ダルマストーブ↓後方の座席シートは張替えられ、机は塗装ではなく磨き出しで復元
 

 上2/3が鎧戸↓下1/3が網戸も忠実に再生
 

 網棚は↓当時と同じモノに取り替えたとのこと
 

床下部分は↓応募者による塗装体験が行われ、発電機やバッテリーの床下機器を前に車掌車の構造や思い出話に華が咲いたとのこと